BLOG

家庭菜園?

こんにちは!暑い日が続いています。熱中症などには十分にお気をつけください😌

 

我が家では夏バテ防止のためにゴーヤ栽培を始めてみました!まだまだ食べられるようになるまでには時間がかかりますが、今から楽しみです🎶

最近のお気に入りゴーヤレシピは、スライスしたゴーヤをサッと茹でて水切りし、鰹節をのせてポン酢をかける!これがさっぱりとしててビール🍺にもよく合うんです😍

 

カラス対策に番犬🐶ですが、いまいち頼りない…臆病者の豆柴犬🐾ミカンさんです。

 

2021年06月20日
足首の捻挫にはテーピングも有効です♪

 

こんにちは☂️

梅雨ということで雨の日が多いですが、今年は梅雨の期間も長く

よく分からない天気が続きますね😓

梅雨が明ければ、いよいよ夏本番ですね!

部活動生の皆さんは年に1度の大事な大会が近づいてきますね!!

 

ということで、今日は運動をしている時に一番起こりやすい

足首の捻挫についてお話しします。

そうは言っても、部活動生だけでなく、普段ランニングや

ジョギングをしている方々、また、段差につまづいて…など

運動嫌いで普段動いてないなぁという方でも他人事ではないぐらい

受傷している人が多いんです!!!

 

私たちは『足関節内反捻挫』と言いますが、簡単にいうと

グリっと足首を内側に捻った状態ですね🤓

あるある〜と思った人も多いのではないでしょうか?

厄介なことに、この怪我は繰り返しやすいです。

靭帯を傷め、足首の安定性が低下すると何度も繰り返すため

捻挫は癖になりやすい と聞いたことありますよね!

そんな足首の捻挫はテーピングでも予防できるんです。

 

今回、テーピングの参考書を購入させて頂き、リハスタッフで共有してます!!

捻挫を繰り返す人、部活や日常生活で捻った人、など足首のテーピングはもちろん、

肩や、膝、肘関節などでもしっかりとリハビリスタッフとして

テーピング指導ができるように勉強していきたいと思ってます🤗

 

2021年06月20日
オートファジーで若返り!?

こんにちは。

 

突然ですが「オートファジー」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか?

 

2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授が解明したものなんですが、週に1-2回、2ヶ月ぐらい前から実践してみてます。

 

オートファジーとは「自食作用」というのことで、「プチ(16時間)断食」をすることです。私たちの体の中の細胞は常に新しい細胞が作られ、古い細胞が壊されるというサイクルが備わってるんですが、16時間の断食をすることによって、そのサイクルが空腹感により活性化し、体内の古い細胞タンパク質など掃除してくれるということです。

 

元々、昔から「断食」には様々な効果があると言われてます。

現代人は昔と違って車や電車等の公共交通機関の利用に伴い運動量が減っているにもかかわらず、3食きちんと食べましょうと言われており、かつ昔に比べ、食生活が高カロリー食に変わってますので、ほとんどの人が「食べ過ぎ」とも言われています。

そしてコロナ禍では外出が制限されている今は、さらに運動量が減って体重増加の方が多いとも言われています。

 

元々「断食」には昔から様々な効果があると言われてます。

・胃や腸などの消化器官の内臓が休まる

・新しい細胞ができることによって血液が綺麗になる

・肌つやがよくなりアンチエンジング効果が期待できる

・新しい細胞で免疫力がつく

・疲れにくい体(疲労回復効果)になる

・空腹感があることによって脂肪燃焼効果がある。。。など

空腹時間を作ることによってのメリットは多くあります。

 

自分は日頃運動をして疲れが溜まりやすかったので取り入れようと思いました。

開始してまだ2ヶ月ぐらいですので体感的には実感がありませんが、もう少し続けてみようと思ってます。

 

人の食生活スタイルは様々ですので、今回はオススメというわけではなく

「オートファジー」という働きのご紹介ですので絶対効果がある、という

ではありません。

ご参考までにと理解していただけたらと思います。

                                                                        理学療法士 林田

 

 

 

 

 

 

2021年06月19日
自画像

 

息子が学校で描いた自画像🌈

 

 

息子にしては上手に描けている方です🤭笑

 

でも、マスク姿で少し切ない気持ちになりました🥺

 

コロナ禍で色々制限されてしまっている子供たちが可哀想ですね🥺🥺

 

早く終息しますように……🥺🥺🥺

 

2021年06月11日
骨粗しょう症 原因 症状

さまざまな原因により骨の強さ(骨強度)が低下し、骨折が起こりやすくなることを「骨粗しょう症」と言います。

 

日本では約1300万人の方が骨粗しょう症だといわれています。

 

女性に多くみられ、閉経を迎える50歳前後から急増し、有病率は男性の約3倍です。

 

60代女性の3人に1人、70代女性の2人に1人が骨粗しょう症というデータもあります。

 

初期は自覚症状に乏しく、骨折して初めて骨粗しょう症だったと分かることもあります。

 

骨折により入院や介護が必要となることも多く、生活の質を守り健康寿命を伸ばすためにも骨粗しょう症は注意しなければならない疾患の一つです。

 

 

☆骨粗しょう症の原因☆

 

骨は一度できあがってしまうと、その後変わらないもののように思われがちですが、実は古くなった骨はメンテナンスされて新しい骨へと生まれ変わっています。

 

生きている限り100歳を超えても、この新陳代謝は繰り返し行われます。

 

しかし、何らかの原因で新陳代謝のバランスが崩れてしまうと骨は脆くなり、骨折しやすい状態へと陥ってしまいます。

 

原因として以下のようなものが挙げられます。

 

・加齢

 

・運動不足

 

・極端なダイエット

 

・偏食による栄養バランスの乱れ(タンパク質やミネラル不足)

 

・ホルモンバランスの乱れ

 

・喫煙

 

・過度の飲酒 

 

ご両親や血縁関係の方が股関節の骨折(大腿骨近位部骨折)を経験している方も注意が必要です。

 

その他、関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、副甲状腺機能亢進症、ステロイド薬の長期服用などによって、骨粗鬆症が引き起こされることもあります。

 

 

☆骨粗しょう症の症状☆

 

 

初期には自覚症状が現れにくいことが多いのですが、以下のような症状があるときは注意が必要です。

 

・以前より身長が縮んだ気がする

 

・背中や腰が曲がってきた

 

・立ち上がるときに背中や腰に痛みを感じる

 

・よく胸やけが起こる、お腹がすぐにいっぱいになる

 

・よく息切れがする

 

一番の問題は、骨粗しょう症が進行するとちょっとした転倒、重い物を持ったはずみなどに骨折してしまうことです(脆弱性骨折)。

 

とくに何もしていないのに骨折をすることもあります(いつのまにか骨折)。

 

「骨粗しょう症は老化だから仕方ない」とお考えの方もおられると思います。

 

また、「同世代の骨密度の平均値と比べて、同じくらいだから大丈夫」とお考えの方もおられることでしょう。

 

「骨粗しょう症は老化だから」と諦めなければいけない病気ではありません。

 

「骨密度はみんな下がるものだから」と放置しておいて良いものではありません。

 

もしも今、骨粗しょう症の状態であったとしても、現在では効果的なお薬が開発されていますので、治療をすることで骨密度を改善したり、転倒による骨折を予防することが可能です。

 

検査や診断、食事や予防、治療に関しては次回以降に紹介します。

 

院長

 

2021年05月30日
3度目の緊急事態宣言😭

梅雨のジメジメな日々と3回目の緊急事態宣言で

気持ちが落ち込む日々が続きますが、

そんな時こそおうち時間で好きなことをしましょう◎

 

私は最近はお家でYouTubeの日々です📸

好きなアーティストやYouTuberを観てます👀💓

 

 

去年と今年はライブに行けてないので

終息したら1番にライブに行きたいです🧸🌷

早くコロナが落ち着きますように🌟

2021年05月25日
梅雨

梅雨の季節になり雨が多くなってきましたね☔️

コロナの話題で暗いニュースも多くなってきてます。

でも、雨が上がった後には虹がかかる事もありますね!

明るい気持ちを忘れず頑張って乗り越えて行きましょー!

2021年05月24日
母の日💐

 

 

今日は母の日ですね🌹

日頃の感謝を伝えられる絶好の機会ですね^o^

 

私は、カーネーションの花束と、

妹と一緒にケーキを作り、プレゼントしました✨

 

 

 

 

 

 

喜んでもらえて、私も嬉しい気持ちになりました☺️

 

 

 

 

 

 

2021年05月09日
変形性膝関節症 治療 リハビリ 運動療法

こんにちは。

院長のなかむらです。

 

今日は変形性膝関節症のリハビリについてお話します。

 

すり減った軟骨が、リハビリで治るの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、運動療法(=リハビリ)が有効であることは、多くの研究で証明されており、日本整形外科学会治療ガイドラインでも、リハビリは強く推奨されています。

 

生活様式の変更と合わせて紹介していきます。

 

まずは、日常生活で以下を注意してみましょう。

 

・正座をさける

 

・洋式トイレを使用する

 

・太りすぎないように気をつける

 

・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を強化する

 

・運動の前にはストレッチをする

 

・膝を冷やさない(急な痛みのときは別)

 

クリニックでは、理学療法士、作業療法士というリハビリの国家資格を持ったスタッフが、直接触ってマンツーマンで治療していきます。

 

リハビリは自分でやりますという方もいらっしゃいますが、患者さん自身では難しい動きも多くあります。

 

例えば、膝の動きを広げる可動域訓練ですと、ただ曲げ伸ばしをしているだけに見えるかもしれませんが、実は下腿(スネの骨)を微妙に内外旋させたり、牽引をかけたりして痛みの少ない領域を探りながら行うことで広げやすくなります。

 

また、痛いのは膝でも膝は股関節と足関節の間にある関節なので、股関節や足首の硬さが、膝の負担を上げてしまっていることもよくあります。

 

靴のすり減り具合を確認したり、下半身全体のバランスを確認したりして、膝以外に原因がある場合には、そちらからアプローチしないと良くなりません。

 

1人1人の症状や状況に合わせて治療をしていくことが大切と考えています。

 

最後におうちでできる簡単なストレッチやトレーニング方法を紹介します。

 

 

 

 

インターネットで「ひざイキイキ」と検索したら、さらに詳しく知ることができるので参考にしてみてください。

(生化学工業株式会社様より許可を得ております)

 

※本日のお話はいずれも、変形性膝関節症の診断がついた場合のみ対象となります。

 

院長

2021年05月09日
ゴールデンウィーク

こんにちは

ゴルデンウィークが始まりましたね!

 

でも今年も不要不急の外出は控える連休になりそうです

 

わが家には元気な子供たちがいるため何をしようか悩んでいます

 

連休中、子供たちがメインのイベントといえば

こどもの日

もとは端午の節句で男の子の健やかな成長を祈ってお祝いする日でした

1948年5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日

と決められてから子供たちみんなをお祝いする日になったそうです。

 

こいのぼりをかざる

かしわもちを食べる

かぶとをつくる

菖蒲湯に入る

 

改めてこどもの日にすることを考えると

お家でも楽しめそうだと

わくわくしてきました!

 

みなさんも楽しい連休を過ごされてくださいね

 

 

 

病院近くの川にも鯉のぼりが元気に泳いでいました

2021年05月01日