こんにちは♪
最近は寒くなってきましたね。
我が家の子供たちは寒さなんて
関係なくとっても元気です。
元気いっぱいの子供たちをつれて
公園に行ってきました。
海沿いの公園で大好きな砂遊びをして大満足です
海に入りたい我が子を追いかけて、私もとっても良い運動になりました♪
大型台風の接近が予想されており、9月7日月曜日は休診とさせていただきます。
9月8日火曜日より通常診療となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
院長
コロナウィルスの影響もあり、甲子園が中止で県独自の大会になったりと色々な面で変わった夏となりました。弊院にも野球をされている小学生〜高校生、社会人など来院しておりその学生たちのことを考えると歯痒い夏でした。
医療関係者ができる球児へのサポートはリハビリやメディカルチェック、リコンディショニングです。そのレベルアップを図るため、新人とともに目下勉強中です。
投球は身体全体のエネルギーを使って行うものと言うものは昨今有名な話です。
しかし、ひとえに投球といても個人の身体の使い方=フォームは千差万別です。
そこで我々は今回の勉強会にて「個人の問題点を抽出」することにしました
第1回目 野球勉強会
「基本的な投球動作の確認」
「動作分析からの問題点の抽出」 です。
まずは正常をしり、そこから問題点を知るということにしました
例えば、投球時に「肘を下げている投げ方=肘下がり」をしています。
※基本的には「投球側の肘は肩よりも上に来ます」
これが肩よりも下がっていたら「肘下がり」となります。
問題は「なぜ?」 ※なぜ=問題点の仮説です
なぜ?
①投げ方自体のフォームの問題
②肩の動きの範囲がせまい
③日常的な姿勢がわるいくて身体がうまく動かせない
などなどかんたんにかいても3つの可能性があります
このなぜのところを追求=動作分析・仮説立案・メディカルチェック
選手を現場に戻す =リハビリテーション・リコンディショニング
になり理学療法・作業療法士の病院での役割になります
ほんとうに投球障害は奥が深いです。まだまだわからないことが多々ありますが
新人スタッフとともに第2、第3回と研修をすすめ、よりよいサポートができるように
邁進します。
ドラッグストアやコンビニでは、たくさんのサプリメントが売られていますね。
骨密度の検査結果が低く、骨粗しょう症のお薬の話をしたときに、「え~、サプリを飲んでいるんですけど、、」と言われる方がいらっしゃいます。
サプリメントは、手軽に栄養素を摂取できる点は良いのですが、注意しないといけないこともあります。
材料に人間の体では吸収されにくいカルシウムである、鉱石や貝殻、サンゴ礁などが使われていることが多いのです。
安価な化学物質が含まれていることもあります。
体のためを思って摂取したカルシウムが、下痢の原因となったり、肝臓に負担をかけたり、皮膚症状の原因となることもあるので、良いことばかりではないと知ってもらえればと思います。
私は自分が飲むのであれば、病院で処方されるお薬にします。
処方箋で出せるお薬というのは、効果、副作用ともに十分すぎるくらいのテストを合格したものだからです。
「お薬はなるべく飲みたくない、サプリなら、、」という気持ちもわかりますが、体のことを一番に考えて、安全で効果が期待できるものを摂取されることをおすすめします。
院長
暑い日が続いおり、コロナの感染も拡大し、いつまでこの状況が続くのか不安が募ります。
今日はいろんな夏野菜を収穫しに糸島へ行ってきました‼️
なすびは🍆焼きなすにして、オクラは茹でて納豆に混ぜていただきました😊
夏バテしないように夏野菜をしっかり食べて今年も暑い夏を元気に乗り切りたいと思います‼️
ショッピングよりも自然に囲まれた所を
ドライブするのが大好きな娘なのですが
好きな音楽を熱唱しながらドライブするのが
趣味らしく…
娘のお気に入りの場所に行ってきました😊
那珂川と吉野ヶ里の県境辺りの五ケ山ダム。
雨が降っていたのもあり、ダムの水は放流中
でした☆
晴れている日よりも、敢えて雨が降ってる時の
ドライブがいいらしく、しばらく山の景色を
眺めてリフレッシュしていたようです✨
もちろん帰りの道中も大熱唱…なのでした😄
先日、友達とドライブ行って初の照葉スパリゾートに行ってきました🙋♀️
岩盤浴には行ったことがありましたが照葉スパリゾートに行ったことがなくワクワク💭
たくさん行った中で私が好きだった3選です👏
最近、筋トレにも目覚めて岩盤浴の中で筋トレもやって一石二鳥かな?なんて😂
コロナのこともあり中ではしっかりソーシャルディスタンスは保たれててしっかりコロナ対策もされてました👌
こういうのんびりな休日もありかな🤤🤤
ぜひ、皆さんも行ってみてください!
みなさん、運動していますか?
私は最近、ゴルフにハマってしまい、週2回の練習に行っています!
先々週に、9ホールを回りましたが、スコアが72と最悪の結果になってしまいました!
来月も回りに行くので、しっかり練習していきたいと思います!
みなさんも、自分にあった趣味をみつけてみてはどうですか?
理学療法士 豊里友也
こんにちは!梅雨入りし、毎日ジメジメとした日が続いてますね。
最近は再びコロナウイルス感染者も増えてきたこともあり、
テレワークが基本となってきた企業もあるみたいですね。
お休みの日も以前のように外出する機会は減っていることと思います。
そこで家にいる時間が長くなった皆さん‼
最近姿勢が悪くなってきたなぁと思うことはありませんか?
今日は自宅でも仕事中でも短時間で簡単にできる体幹トレーニング
“ドローイン”という運動をお伝えします。
どこかで聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
簡単に説明すると腹式呼吸です。ですが、それだけでは分かりにくいと
思うので、詳しく説明します‼
体幹とは、首や腕、足などを除いた部分すなわち胴体部分ですね。
胴体にもたくさん筋肉がついており、もちろん表面部分だけではなく
インナーマッスルという内面の筋肉もあります。
この体幹筋が衰えると、猫背になったり、反対にお腹がポッコリ出てしまいます。
腹部周りの筋力低下により骨盤や股関節にも影響し、腰痛の原因にもなる可能性があるんです。
ドローインでは、腹横筋・腹斜筋という筋肉を鍛えます!
ではやり方を説明します。このドローインのいいところは
座ってでも、寝ててでも出来るというところです。
↑寝た状態で行う場合は膝を立てて行ってください。
1.鼻から大きく息を吸い込みながら、図のようにお腹を膨らませます
(吸った息をお腹に入れるイメージです)
2.口からゆっくりフゥーと息を吐きながら、図のようにお腹を凹ませます
(お腹にたまった空気を全部出し切るイメージです)
やり方自体はこれだけなんです‼簡単ですよね!
この呼吸法を10回程度繰り返してください。
注意点としては、
呼吸をゆっくりすること
吐ききった時に腰が反らないようにすることです。
普段無意識に行っている呼吸とは反対の動きをするため、
最初はやりにくいと思います。なので、イメージを使って覚えてください。
もちろんまだまだ体幹トレーニングはたくさんありますので
これだけで体幹が強くなるわけではありませんが、なかなか運動が続かない方や
時間がない方はこのドローインが一番やりやすい運動ではないかなと思いますので
是非試してみてください。
理学療法士 藤森優華
先月くらいから肌荒れがひどくなったのを機に
タンパク質を摂ろう思い女性向けのプロテインを購入しました◎
そして、プロテインをせっかく摂取するならと
前から気になってた脚トレも一緒に行うようにしてます🦵🏻🏋🏻♂️
最近運動量が減って体が鈍っていたので、このプロテインと筋トレで
目指せ!!美肌・美脚・美尻で頑張っていきます💪🏻🍑
皆さんも一緒にお家時間を利用して運動して
コロナに負けない体力づくりしていきましょう^ ^