1ヶ月ほど前になってしまいますが、我が子の七五三の為に太宰府市の竈門神社へ行ってきました。
雨の予報からの曇天でしたが、御祈祷が終わる頃には晴れ間も見えて、紅葉も合わさり素敵な写真が沢山撮れました。
初めて訪れましたが、社務所や御本殿もとても美しかったです。
今回は、我が子のご機嫌取りでバタバタしてしまいましたが、次回はゆっくり落ち着いてお参りに訪れたいです。
私は、週一のゴルフ練習と月一のコースを周りに行っています!!
先月のコースでは、やっと120を切りました!
今年からゴルフを始めてまだまだですが、100を切るのを目標にしてます!今月は二回コースを周りにいくので、頑張りたいと思います!
皆さんもなにか目標を決めて、行動してみてはどうですか?
理学療法士 豊里友也
腰痛でお困りの方必見!
当院のリハビリスタッフが教えちゃいます!
まず、紹介する前に腰痛には以前、院長が紹介した内容があり、さまざまな腰痛のパターンがあります。その中でも腰の筋肉がパンパンに張っていて困っているそこの貴方!
パンパンに張った腰をほぐすには?
結論からいうと「パンパンの腰をほぐすには“お尻“を緩める」
直接張っている筋肉をほぐすことも必要になりますが、
具体的にはお尻の筋肉である『大臀筋』をほぐす!
です!
なぜ大臀筋がパンパンに張った腰と関係するのかを今回は紹介します。
お尻の筋肉「大臀筋」について
この大臀筋は股関節の動きに関係しています。
主に股関節を後ろに反らす「伸展」という動きに加えて「外旋」という外側に捻る動きもします。
では、なぜこの股関節の筋肉「大臀筋」をほぐすことでパンパンの腰が緩むのか?
それは筋膜の繋がりがあるからです。大臀筋は腰の筋膜(胸腰筋膜)と強力に繋がっています。
つまり、大臀筋が硬くなってしまうと胸腰筋膜は筋膜を介して大臀筋に引っ張られてしまうので、結果的に腰がパンパンになってしまうのです。
次のような方は大臀筋が硬くなりやすいです。
階段や歩く量が多い方
大臀筋は階段を上る時や歩きで足が地面についた瞬間に働きます。
デスクワークの方
座っている状態に限らず体を動かさないと筋膜は硬くなります。さらにデスクワークでは大臀筋は常に椅子で圧迫されるので硬くなりやすいです。
腰の下の方や骨盤が痛い方
このような部位に痛みがある人は大臀筋をはじめとしたお尻の筋肉が痛みの影響で硬くなります。痛みがお尻の硬さを生み出し、そのお尻の硬さがさらに痛みを、、、
このように胸腰筋膜がパンパンになっているのは大臀筋が硬くなりそれに引っ張られていることが原因となる事が多いので、胸腰筋膜自体つまり腰をほぐしたりしても一時的にほぐれるのみですぐに戻ってしまいます。
なので、大臀筋のストレッチをする事で戻りを減らして同時に腰痛も徐々に減らす事も出来てきます!
そのストレッチは当院でその方にあったやり方などご紹介しますので、気軽に声をかけてください!
ですが、今回ご紹介した内容が全ての腰痛の方に効果があるわけではないので、不安な方などは当院を受診されて原因が分かった上で実施する事をお勧めします!
理学療法士 橋本
腰痛でお困りではありませんか?
日本整形外科学会の調査では、日本全国に腰痛のある人は、3000万人いると推計されています。
腰痛の原因には、さまざまなものがあり、未だに原因不明のものもあります。
原因がわかれば、原因に合わせた治療ができるので当然治癒率も上がります。
今回は腰痛の中でも、比較的わかりやすい2パターンの話をします。
この2つに関しては、痛みの出る動作から、原因を見分けることができます。
説明をするのに、どうしても背骨のいくつかの名前を知っていただかないといけませんので、まずはそちらから説明します。
背骨は、1本の長い骨をイメージされる方もいると思いますが、実は、小さな骨(椎骨)が、たくさん連なってできています。
椎骨と椎骨の間にある、クッションの役割をするのが椎間板です。これは背骨の中では前(お腹側)になります。
椎骨と椎骨のつなぎ目となる関節は、椎間関節といいます。これは背骨の中では後(背中側)になります。
ここまでが、背骨の位置関係とそれぞれの名前の説明になります。
それでは、痛みの出る以下の2つのパターンを想像してみてください。
体を前に倒したときに痛みが出る場合と後ろにそらしたときに痛みが出る場合です。
1つ目と2つ目の絵を見比べていただくと、前に倒したときと、後ろにそらしたときでは、腰に負担のかかる場所が違うのがイメージできますでしょうか?
正解は、
体を前に倒したときに痛みが出る場合・・・椎間板が原因の腰痛
体を後ろにそらして痛みが出る場合・・・椎間関節が原因の腰痛
ということになります。
もちろん、全ての腰痛がこの2つのどちらかに分類できるわけではありません。
それでも、このように原因を想像しながら診察をしていくと、より精度の高い診断へとつながっていくと考えています。
ちょっと難しく、長い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
院長
先週娘が10歳を迎えました🎉
お姉ちゃんからもらったプレゼントに
大喜びしていました🎁
もらったプレゼントがこちらです💕
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お菓子ランドセル🎁‼️‼️
私がプレゼントした靴よりも大喜び
してました(笑)
子供が小さかった頃は、喜んでもらおうと思い
よくお菓子作りをしていました😊
今では大きくなった娘が料理に目覚めて
ネットでレシピをみつけて…
お菓子作りを始めました✨
楽しそうに型抜きをして…
焼き上がりは❓
グラニュー糖をまぶして…
初めて作ったのに上手に出来ました✨✨
みんなで美味しくいただきました♪♪
あっというまに無くなり嬉しそうにしていた
娘ちゃんでした😄
こんにちは♪
自粛期間中にいっき読みした鬼滅の刃に
すっかりハマってしまって
やっと映画に行けました〜!!!
鬼滅の刃を全然知らない友達と行ったんですが
その友達がはまっちゃうほど映画楽しかったし、
感動したのでオススメです(^^)
無事に念願の映画も見に行けたので
もともとインドア派の私は
家で猫とのんびりしながら
冬を過ごしたいと思います(^^)
一気に冷え込んで冬が近づいてきましたが、皆さま体調を崩すことなく元気でお過ごしでしょうか?
気が付けば今年もあと僅かです。
そこで今年を振り返ってみたのですが、某ウイルスの影響もあり今年の思い出が
これといって出てきませんでした…😂
そしてテレビでは連日のように第3波がきたという報道をよく耳にするようになりました。
最近やっとGo Toを利用して旅行や食事を楽しめるようになった方も多くなってきたと思ったのに
これではまた自粛生活に戻りそうですよね。
また、〝仕事や学校で旅行や食事に行きたくても行けない〟なんて人も多いかと思います。
そこで私は考えました!!
私の大好きなご当地お菓子を食べて、気分だけでも旅行気分を味わおうと。
すぐにネット通販を利用し大量購入しちゃいました😍✌(冷蔵庫内の写真、失礼します💦)
北海道店があれば必ず購入していたロイズのポテトチップを、現在新規感染者が増えている
北海道を陰ながら応援するつもりでポチッとさせていただきました♪
美味しいものを食べると幸せになれますよね!これはオススメです‼
常に体調には考慮し、なにかとストレスもたまりやすい現状ですが、皆様も美味しいものを食べて
少しでも笑顔が増えるといいなぁと思っております😁
朝、晩はかなり冷え込み、街中ではクリスマスのイルミネーションが見られるようになり本格的に
冬のシーズン到来がすぐそこまで来ていますね。
最近リハビリをしてると、よく患者さんから「足がつる」というワードが多く聞かれるようになりました。
一度は足がつったことがあるという経験をされた方は多いのではないでしょうか?
とても痛いですよね。私も何度も経験があります。
つる場所はふくらはぎだけでなく、足の指や裏、ふとともだったりします。
昔から「こむらがえり」と言われ、こむらとはふくらはぎを意味し、医学的には「筋クランプ(禁痙攣)」
と言われます。
つるという現象は筋肉の痙攣が起きているということになりますが、簡単なメカニズムとしては
「筋肉の中に埋め込まれてるセンサーが意思とは反して誤作動を起こしている」
ということになります。
ではなぜ足はつるのでしょうか?
足がつる原因は人によって様々であり、しっかりと解明されてない部分もあると言われてます。
若い世代でのあしがつる場合は、激しく運動を行った際に、筋肉内の疲労物質が、センサーを
誤作動させているということになります。いわゆる
「筋肉疲労」
が原因の場合が多いです。
中高年や高齢者になると、体内の
「水分不足」
やミネラルといった
「電解質異常」
また冷えによる
「血流の循環不全」
などがセンサーを誤作動させていると言われています。
また、
「病気による神経障害や薬の副作用」
とも言われています。
予防策としては。。。
①フットケア
「運動後には筋肉内に蓄積している疲労物質を溜め込まないように、ふくらはぎやふととものマッサージや
ストレッチを念入りに行う」
②適度な運動を行い血流量の維持または改善
「運動を行うことによって筋肉が収縮します。収縮の際に筋肉がポンプの役割をし、血流の改善を図ります。
代表的な運動としてスクワットやかかと上げ運動などがあります」
③食事などを見直す
「電解質異常などをきたさないように、ミネラルやカルシウム、マグネシウム等を含んだバランスの良い食事
を心がける」
④足を冷やさない
「足が冷えると血管が縮み、血流量が不足する。できるだけ温めるようにし、血液循環を促す」
などが有効だと言われています。
足つりで悩まされてる方は一度試されてみてはいかがでしょうか?
理学療法士 林田
昨日、クリニック内で記念すべき第1回 運動教室を行いました。
体を動かすだけでなく頭を使う時間もあり、気が付いたら皆さん、声を出して笑っていました。
予定よりも終了時間をオーバーしてしまいましたが、皆さんから「疲れた」ではなく、「楽しかった」という声を多くいただいたので、ホッとしました。
次回は11月に予定しています。
ご興味のある方は、スタッフに声をおかけください。
院長